意味のある色選びができるようになる実践講座
「好きな色を使ったのに、なんかしっくりこない」
「似合う色はわかるけど、どう組み合わせればいいの?」
「“なんでこの色?”と聞かれると困る…」
そんな“配色モヤモヤ”を感じたことはありませんか?
この講座では、感覚まかせではなく
「色の意味」と「配色の仕組み」で、
自信を持って色を選べるようになります。
カラーアナリスト講座の修了生から
「配色提案が苦手」「実践的に学びたい」という声をいただいたのが始まり。
今では、
✔ お花やネイル、ハンドメイドをされている方
✔ SNSやチラシで色を効果的に使いたい方
✔ 色を“なんとなく”から卒業したい方
にも選ばれています。
✅ パーソナルカラーはわかるけど、配色は不安
✅ 感覚だけではなく、理論も学びたい
✅ 苦手な色を活かせるようになりたい
✅ 日常にも色を活かしたい方
✔ 配色の基本パターンや似合わせのコツ
✔ 心理・印象・TPOに合わせた色選び
✔ 「なぜこの色?」に答えられる自信
・明るさ・濃さ・面積バランス
・ブルベ/イエベ別の配色ルール
・印象別(やさしい・かっこいい)配色
・苦手な色の活かし方
“なんとなく”から“意味のある配色”へ
一生モノのスキルとして身につけませんか?
「似合う色を着たのに、なんだかパッとしない」
「色は合ってるのに、“違和感”が残る気がする」
そんな声をよく聞きます。
実は、「色だけ」では“似合う”は完成しません。
顔の輪郭や体型によって、似合う“形”や“素材感”が大きく変わるからです。
✔ 丸顔の人が、首元にボリュームのある服を着ると?
✔ 華奢な人が、ツルツル素材のブラウスを選ぶと?
✔ 骨感がある人が、ふわふわ素材を着たときの印象は?
「似合う色なのに、しっくりこない」と感じるとき、
そこには形や質感のミスマッチが潜んでいます。
● 顔の輪郭と体型(骨格)によるスタイル分析
● 似合う形・柄・素材・靴・小物の選び方
● “色”と“形”のバランスを整える視点
● 心理的な好みにも配慮した提案方法
● 本物の洋服や写真を使ったリアルな分析練習
✔「似合う色を診断したけど、形まで見られるようになりたい」
✔「色は好き。でも形が難しい」と感じる方をサポートしたい
✔ 自分自身のファッション迷子を卒業したい
✔ “パーソナルカラー+形”の両面からアドバイス力を高めたい
✔ 洋服の買い物同行やスタイリングにも自信を持ちたい
🌿 「なんか変」を言語化できるようになる
色は合っているのに違和感がある──
その理由を、「首の長さ」「素材の厚み」「柄の大きさ」など
具体的に説明できるようになります。
🌿 好きと似合うを“両立”できるようになる
「好きな服を我慢して似合う服にする」のではなく、
心理的な傾向も踏まえてやさしく導く提案力が身につきます。
🌿 信頼されるファッション提案ができる
ただの“見た目診断”ではなく、
「あなたらしく輝く形や質感」まで見つけられるようになります。
スタイル分析(骨格)だけでなく、
「心の傾向」と「見た目の特徴」の両方から分析。
たとえば、
✔「着たくない色」には心理的な理由がある
✔「似合う服を着たくない」日には心の背景がある
そんな気持ちも大切にしながら、無理なく整えるアドバイス法を学びます。
▼学べる内容の一部
・輪郭・体型別のスタイルタイプ分析
・素材(厚さ・質感)と心理印象の関係
・靴・バッグ・柄の大きさの選び方
・色と形のバランスコーディネート
・洋服や靴の写真を使った実践練習
「なんとなくこの人、怖い…」
「なぜか気になるあの人の雰囲気」
そんな印象の背景には、**服装が語っている“心のサイン”**があるかもしれません。
たとえば、
✔ 黒ばかり着るあの人には、どんな良さや想いがあるのだろう?
✔ 柄の少ない服を選ぶ人は、人づきあいにどんな距離感を大切にしているのかな?
✔ ピンクを身にまとう人には、どんなやさしさや気づきがあるのだろう?
色や柄、素材の選び方には、その人なりの理由があります。
この講座では、それを“決めつける”のではなく、“理解する視点”を学びます。
✔ 人づきあいが少し苦手で、もっとラクになりたい
✔ 第一印象に振り回されてしまう
✔ 言葉にしづらい人の気持ちを理解したい
✔ お客様や生徒さんへの対応力を高めたい
✔ 心理学や色の意味に興味がある
✔ 仕事や日常で、人との距離感を上手にとりたい
服装を見ると、相手が少しだけ理解しやすくなる
ファッションは、自分でも気づかない無意識の気持ちやクセがあらわれやすい部分。
この講座では、服の色・素材・柄・組み合わせ方などから、相手の心理傾向をやさしく読み取るコツをお伝えします。
ポイントは「ジャッジしない」「操作しない」こと。
色はどれもプラスとマイナスの面を持っていて、
自分の好きな色も、相手の選ぶ色も、その人らしさを表す大切な要素です。
●人の言葉や態度に、過剰に反応しなくなる
「言い方がきついけど、あの服を選んだのは…」
そんな視点を持てることで、感情に振り回されることが減ります。
見た目の奥にある“その人らしさ”を感じ取れるようになります。
●第一印象で人間関係をラクにできる
たとえば初対面で「なぜか話しにくい」と感じたとき、
その服装に込められた“心理的な距離”を見抜けると、
無理なく話を切り出すタイミングや関わり方が見えてきます。
●接客やカウンセリングの精度が上がる
美容・教育・カウンセリングなど、人と関わる仕事で
「相手が何を求めているか」をファッションからつかめるようになると、
一歩先の提案や声かけができるようになります。
市販の本には載っていない、服と心理のつながりを
実際のコーディネート例やケーススタディを通じて学べます。
「黒い服=強い人」ではなく、
「黒を着る理由」「素材との関係性」「色の配置バランス」など、
多角的に見るから、相手の深いところまで読み取れるのです。
▼学べる内容の一部
・色・素材・柄があらわす心理傾向
・人間関係と服装の“距離感バランス”
・「つながりたい人」「距離をとりたい人」の服の特徴
・第一印象をラクにする“視点の変え方”
・ケーススタディで実践練習(例:話しにくい人、言葉がきつい人)
「人が怖い」「印象に振り回される」
そんな自分から少しずつ変わってみませんか?
服から“心の景色”を感じ取る力を持つことで、
あなた自身の人づきあいが、もっとやさしく、心地よく変わっていきます。
・修了証を無料で発行(希望者のみ)
・年2回の無料オンラインセミナーで復習や質問ができる
・希望者には、お仕事のご相談も承ります
・また、以下のような事情でも安心してご参加いただけます
急な体調不良・お子様対応・家族の付き添いなどでのレッスンの中断・延期は無料で対応
1.メールで【希望日時を複数】お知らせください
2.受講可能日時とお振込先をご案内します
3.ご入金確認後、教材を発送・ZOOM URLをご案内いたします
👉 お問合せ・メールはこちら:【ご相談・お問合せフォーム】